self check
外壁・屋根塗装の自己診断
- HOME
- 外壁・屋根塗装の自己診断
self check
塗り替えが必要?
一般的には10~13年が塗り替え時期と言われていますが、築年数や立地条件、周辺環境、天候状況によって変わってきます。
塗り替え時期を判断する一番いい方法は、実際に外壁・屋根の状態を見ること。まずは以下のような症状がないかを確かめてみてください。
もし気になる箇所があれば、無料で現地調査を行いますので、ぜひご相談ください。
築年数が経つと汚れが目立ってきます。外観の美しさを保ち、劣化を防ぐには、定期的なメンテンスや点検を行うことをお勧めします。
紫外線や雨風などに長期間さらされることで色が薄くなったり、変色が発生します。外観の美しさが損なわれるだけでなく、塗膜の劣化によって防水性も低下します。
白い粉が手に付くチョーキングは、塗装の表面の樹脂成分が分解されて顔料が粉状になることで起こります。防水機能が低下しているサインなので、手が真っ白になるようでしたら早めの塗り替えをお勧めします。
塗膜の内部に水分が入り込むことで起こることが多く、下地が乾燥していない状態で塗装を行ったり、ひび割れで水分が入ったりしたことが原因だと考えられます。放置すると、塗膜が剥がれてくるので、早めの塗り替えを行いましょう。
金属部材や金属を含む塗料の場合、サビが発生し、赤茶色の汚れが広がることがあります。放置すると、外観が損なわれるだけでなく腐食が進むので、適切な処理や塗装が必要です。
外壁材の継ぎ目はシーリング(コーキング)と呼ばれ、外壁材の隙間を埋めて防水や気密性を保つ重要な部分です。ひび割れたり、剥がれたりすると水が侵入し、雨漏りや外壁内部の劣化につながるので、早めに補修を行いましょう。
湿気の多い環境や日当たりの悪い場所など、目立ちにく箇所で起こりやすいので注意しましょう。放置すると、取り除くのが難しかったり、建物内部にまでダメージが及ぶこともあるので、早めに対策を行う必要があります。
木部は乾燥などによるひび割れ、鉄部はサビが原因で、塗膜が剥がれやすくなります。放置すると、木部は腐食しやすくなり、鉄部はサビが進み構造にも影響しかねないので、早めに塗り替えを行いましょう。
塗装が剥がれを見つけたら、速やかに塗り替えを行いましょう。外壁材が直接、雨や湿気、紫外線などにさらされ、内部の劣化や雨漏りを引き起こすことになります。建物の美観だけでなく耐久性を損ないかねません。
ひび割れは小さなものでも放置すると危険です。放置すると、そこから雨水が侵入し、内部に腐食やカビの発生が起こり、外壁はもちろん建物内部の劣化につながります。速やかに塗装や対策を行いましょう。
外壁材が劣化し、破損が進んでいると腐食が発生します。雨漏りやカビの発生などにつながるだけでなく、構造にも影響を与えるので、なるべく早く補修を行ってください。
コンクリートの表面が割れて欠けたり、剥がれたりすると、雨水が内部に侵入しやすくなり、鉄筋が錆びる原因にもなります。放置すると、建物の強度や構造にも問題が生じます。
天井や壁にシミが出るころには、雨漏りがすで進行していると考えられます。建物内部の腐食やカビの発生にもつながるので、屋根塗装や防水工事などで早期対策を行ってください。