recommended paint
オススメの塗料
遮熱塗料について
- HOME
- 料金について
recommended paint
遮熱塗料について
人気の遮熱塗料など
お客様に合った塗料をご提案
当社では豊富な塗料を取り揃えており、お客様のご要望や予算、建物環境などに応じて最適な塗料をご提案いたします。
遮熱塗料を用いた施工実績も数多くあり、はじめての方にも丁寧に導入をサポートいたします。
小浜塗装店のおすすめ
heat shield paint
遮熱塗料は、太陽光の熱を反射することで温度上昇を抑える機能を持った塗料のことです。遮熱塗料と普通の屋根・外壁用塗料と比較した場合、真夏には屋根裏温度を15~20℃も低減できる場合もあります。屋根で熱を遮ることで、輻射熱を屋内に取り込まず、冷房効率を上げ、消費エネルギーを大幅に削減することが可能です。
夏
室内温度の低下
建物の表面温度を下げることで室内の温度上昇を抑制でき、室内温度が3~5℃程度低下する効果が期待できます。
電気代の削減
冷房にかかる電気代を削減。室温が1℃下がると約10%の空調費用が節約できます。
建物の維持・保護
屋根や外壁が受ける紫外線や熱からのダメージを軽減。建物の寿命が延び、メンテナンスや修理頻度が減少します。
冬
結露の抑制
外壁や屋根の表面温度を適切に保つことができ、結露を抑制。室内環境のカビや木材の腐食などを予防します。
日中の温度差が緩和
冬季にも温度を均衡に保つことができ、日中の温度変動を緩和します。昼夜の温度差が大きい地域では特に効果的。
暖房で暑くなりすぎない
遮熱塗料自体は保温効果を持っていないので、暖房利用時に部屋が過度に暑くなることを防ぎます。
SDGsに貢献
遮熱塗装によって冷房コストの削減や省エネが可能になり、CO2排出削減などの環境保護にもつながります。
色あせしづらい
塗料の膜により屋根や壁の劣化を防ぐため、塗装が剥げづらく見た目の美しさを保ちます。
high quality
遮熱塗料選びのポイントは反射率の高さ。当社では80%以上の反射率の塗料をおすすめしています。
紫外線に強い成分を含む塗料を使用。色あせや効果の低下をより防ぎます。
雨風や温度変化に耐える塗料を使用し、塗膜(塗料を建物の表面に塗って乾燥させることにより形成される薄い膜)の劣化を防ぎます。
高品質な遮熱塗料は10年以上の耐用年数があり、耐久性を保証する期間がある塗料製品を使用しています。
塗料選びの参考に
塗料には、大きく分けて「水性塗料」と「溶剤塗料」があります。ここ数年「水性塗料」は改良されていますが、まだまだ「溶剤塗料」の方が耐久性に優れています(種類によっては、水性シリコンよりも溶剤ウレタンの方が、耐久性が高い場合も)。「溶剤塗料」の臭いが気になる方は、外壁面なら「水性塗料」を塗装しても良いでしょう。風化が激しい屋根は「溶剤塗料」をおすすめします。建物の状態に合わせて、上手に塗料を選びましょう。
塗料の種類 | 耐久年数の目安 | |
---|---|---|
アクリル樹脂塗料 | 3~5年 | 安価で、予算が限られる新築でよく使用されることがある |
ウレタン樹脂塗料 | 5~8年 | 数年前まで、塗り替えでよく使用されていた |
シリコン樹脂塗料 | 13~16年 | 耐候性・耐久性に優れ、コストパフォーマンスが良い |
シリコン遮熱塗料 | 13~16年 | 優れた耐候性や耐久性を持つ遮熱塗料 |
フッ素樹脂塗料 | 16~20年 | 耐久性は高いが、高価なため使用頻度が少ない |
フッ素樹脂遮熱塗料 | 16~20年 | 非常に高い耐久性・耐候性を持つが高価 |
無機フッ素樹脂塗料 | 20~25年 | 耐久性は「フッ素樹脂塗料」より高い。高価である屋根によく使用される ※紫外線の劣化が早いため。雨風による劣化を防ぐ |
無機フッ素樹脂遮熱塗料 | 20~25年 | 高価だが最高クラスの耐久性と省エネ性能を持つ遮熱塗料 |